育児休業給付金の延長手続きの厳格化

2025年4月から育児休業給付金の延長手続きが厳格化されましたね。

育児休業給付金の支給は「原則1年間」ですが、保育所に入所できないなどのやむを得ない事情があれば延長が可能です。

育児休業給付金の基本 - 原則1年間支給、保育所に入れない場合は最大2歳まで延長可能、2025年4月から延長手続きが厳しくなることを示した図解

しかし、今回の改正により申請方法や条件などが変わったので、

厳格化されたルールの注意点や詳細などについて解説していきたいと思います。

 

1.提出書類は全て揃っている?

まずは以下の3点の書類が揃っているか確認しましょう。

  • 入所保留通知書
  • 育児休業給付金支給対象期間延長事由認定申告書←NEW!
  • 市区町村に保育所等の申込みを行ったときの申込書の写し←NEW!

育児休業給付金延長手続きの改定前後比較 - 改定前は入所保留通知書のみで確認、改定後は育児休業給付金支給対象期間延長事由認定申告書と保育所申込書の写しが必要

<入所保留通知書について>

入所保留通知書とは、市区町村が発行する保育所などの利用ができない旨の通知書のことです。

市区町村によっては、「入所不承諾通知書」など名称が異なることがあります。

入所保留通知書の発行申請は、居住地の市区町村に対して行います。申請書は各市区町村のホームページや役場などで入手しましょう。

申請する前に保育所などに入所申し込みしていないと、入所保留通知書は発行してもらえません。

 

<育児休業給付金支給対象期間延長事由認定申告書について>

育児休業給付金支給対象期間延長事由認定申告書とは、ハローワークに支給期間の延長事由を認定してもらうための申告書です。主な記入内容は次のとおりです。

  • 子どもの氏名・生年月日
  • 延長申請する期間
  • 保育所などの入所申し込みした内容(申し込み日や利用開始希望日、利用保留の有効期限、保育所の名称・住所・通勤時間、通所時間片道30分以上かかる場合はその理由)
  • 入所内定の辞退の有無や入所保留の意思表示の有無 など

 

<保育所などの申し込み時の申込書の写しについて>

保育所などの申し込み時の申込書の写しの添付も必要になります。

申込書の全ページをコピーして添付します。申し込み内容を変更した場合は、変更後の申込書をコピーします。

2.延長の条件は満たしている?

4月の改正以降は、育児休業給付金の延長を申請する際にハローワークにて次の要件を満たしているか判定されるようになります

  • 原則、子どもの「1歳の誕生日より前の日」を入所希望日として申込みをしている
  • 子どもの1歳の誕生日時点で、保育所などを利用できる見込みがない
  • 申込した保育所などが、合理的な理由なく自宅から通所に片道30分以上要する施設のみとなっていない

延長できる条件とは?1歳になる前の日までに保育園申し込み済み、1歳時点で保育園に入れない状況、自宅や職場から30分以上の保育園のみを選んでいない、保育園の申し込み内容が職場復帰を前提としている、の4つの条件を示した図解

 

Q:合理的な理由とは…?

  • 保育所などが本人または配偶者の通勤経路の途中にある
  • 自宅から30分未満で通える保育所などがない
  • 自宅から30分未満で通える保育所などの全てが、開所時間または曜日では職場復帰後の勤務時間または勤務日(曜日)に対応できない
  • 子どもが病気や障害により特別に配慮が必要であり、30分未満で通える保育所などは全て申込み不可である
  • 兄弟と同じ保育所などの利用を希望する場合、30分未満で通える保育所などがいずれも過去3年以内に児童への虐待等について都道府県または市区町村から行政指導等を受けている

 

3.手続きの流れ

実際の手続きは以下の流れを参考にしてください。

ハローワークでの手続きの流れ - 必要書類提出から申請内容の審査、審査通過後の延長決定、延長期間中も状況確認の可能性があることを示したフローチャート

関連記事

育休延長が該当となりそうな社員さんがいる際には、早めの準備が大切です。 育児休業に関連する最新情報として、以下の記事も参考になさってください。給付金の増額制度や、育休中の就業ルールなど、知っておくと役立つ情報をまとめています。

育児休業給付金が増額するってホント?~出生後休業支援給付金について~
社労士コラム

育児休業給付金が増額するってホント?~出生後休業支援給付金について~

出生後休業支援給付金について 令和7年4月1日から「出生後休...

出生時育児休業中の就業|社保と雇用保険で異なる休業日数の数え方
社労士コラム

出生時育児休業中の就業|社保と雇用保険で異なる休業日数の数え方

実際に出生時育児休業が始まってみて・・・ 出生時育児休...

まとめ

まだまだ始まったばかりの改正なので、育休延長が該当となりそうな社員さんがいる、又はご自身が該当しそうな際には本記事を参考にして頂ければと思います。

他にも分からないことがありましたら、お気軽に相談してください!

 

ー 参照  厚生労働省 – 育児休業給付の内容と支給申請手続