今回の義務化のポイント

熱中症のおそれがある労働者を早く見つけて対処することで重篤化を防ごうと、企業に対して医療機関への搬送の手順などをあらかじめ決めて、職場で周知することが2025年6月1日から義務づけられました

★具体的には・・・

  • 熱中症の自覚症状や、そのおそれがある人を見つけた場合などの連絡体制を整備すること
  • 身体を冷やして医療機関に搬送するといった重篤化を防ぐための手順を決める
  • これらの対処法を従業員に周知すること

 

★対象は

  • 「暑さ指数」が28以上か、気温が31度以上の環境で
  • 連続で1時間以上、または1日4時間を超えて実施が見込まれる作業

→対策を怠った場合は:6ヶ月以下の拘禁刑、または50万円以下の罰金が科されます。

 

熱中症とは

熱中症について改めて詳細を確認していきましょう。

熱中症とは、高温多湿な環境に身体が慣れずに体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体内の調整機能が破綻して発症する症状の総称です。

一般的な症状に、めまい・吐き気・意識障害などがあります。

熱中症の重症度は、Ⅰ度からⅢ度に分かれています。

Ⅰ度は軽度の症状とされており、現場での適切な対応があれば重症化が防げ、症状改善ができる段階です。症状が改善しないⅡ度以降は医療機関への搬送が必要です。

WBGT値(暑さ指数)とは

WBGT値(暑さ指数)は人体と外気との熱のやりとりに着目した指数で、人体の熱収支に与える影響の大きい

①湿度 ②日射・輻射など周辺の熱環境 ③気温

の3つを取り入れています。

WBGT値(暑さ指数)が、28℃を超えるときは熱中症にかかりやすくなります

 

職場での熱中症予防対策のご紹介

熱中症は屋内や屋外に関係なく、暑ければどこでも発症する可能性があるため、職場での熱中症対策はすべての業種・職種で重要です。

今回は、現場作業をされている顧問先様などからも対策を伺ってきたので、ご紹介します!

1.作業時間の短縮や休憩所の設置

簡易な屋根の設置、通風または冷房設備やミストシャワーなどの設置し、作業場所の近くに冷房を備えた休憩場所や日陰のある涼しい休憩場所を確保してください。

厚生労働省によると、熱中症による死傷者数が多い時間帯は14時~15時台となっており、その時間帯は屋外の作業をできるだけ避けることや、休憩時間の工夫などもおすすめです。

2.通気性の良い服装の着用

通気性のよい作業着を準備し、冷却機能をもつ服の着用の検討を行ってください。

3.汗で不足しがちな塩分と水分の補給

休憩場所に飲料水や塩飴などを用意します。大量に発汗すると体内の塩分が消失するため、水分補給のみでは不十分です。

こまめな休憩とともに、喉が渇いていなくても水分と塩分を定期的に補給するように促しましょう。

スポーツ飲料や経口補水液の塩分は製品によって成分量が異なりますが、「栄養成分表示」を確認するとよいでしょう。

4.従業員の異変に気付く観察

熱中症は身近な「災害」です。

普段から従業員同士で声を掛け合い、現場管理者や部署のマネージャーが異変に気付けるように、今の時期から従業員の健康観察や安全確保に努めましょう。

初期症状が出ていても「仕事を一旦、止めて休む」ことを選択せず、無理に仕事を続けることで重度化するケースがあります。いつもと違うと感じたら熱中症を疑ってください!

<熱中症対策の具体例>

今回は、建設業の社員さんから伺った実際に行っている取り組みを紹介します。

■空調服の支給(屋外作業者向け)

 ・長袖/ベストなどの希望はあるが、形状は統一して支給

 ・各人のサイズ確認を事前に会社が済ませておく

 ・バッテリーは2年おきに交換を徹底

 ・砂埃の多い現場では、故障が多いので、動作確認をしておく

■熱中症対策キットの配布(足場作業者向け)

 ・トラックで移動する作業が多いので、緊急時の備えとしてトラックの常備を徹底

 ・人数+1個を置くようにしている

 ・OS‐1や叩くと冷える枕などが中に入っている

 ・年に一回、有効期限をチェックしている

■会社経費での支給物品

 ・水分補給用飲料(アクエリアスの粉末など)

 ・塩タブレット、塩飴

■その他の対策

 ・ヘルメットの中に保冷剤をいれる

 →安全基準を守れる形で、内部パーツを外して使用することも

 ・首元を冷やせるネッククーラーの使用

 →タオルは巻き込み事故のリスクがあるためNG

熱中症が疑われる従業員の応急措置

気温が本格化する前の6月でも、熱中症で救急搬送される方がいます。

従業員の熱中症が疑われる場合は、呼びかけに応答するかを確認し、その反応に応じた適切な処置を行いましょう。

【意識があるとき】

 ・涼しい場所へ移動させ、身体を楽な姿勢にさせる

 ・スポーツドリンクや薄い食塩水など水分と塩分を摂取する

 ・衣服をゆるめ、身体を冷やす

【意識がないとき】

 ・呼びかけて反応がないときは、すぐに救急車を呼ぶ

 ・涼しい場所へ移動させ、身体を横にする

 ・衣服をゆるめ、首、脇の下、太もものつけ根を集中的に冷やす

※意識がないときに水を飲ませると窒息する危険があるので、飲ませてはいけません!

 

★熱中症に対する考え方

★具体的な対処方法

暑さに慣れる暑熱順化

人間は多少ですが、暑さに慣れることができます。

身体の機能が暑さに適応することを「暑熱順化」といい、暑さに慣れるための期間を設けることで熱中症の予防につなげられると考えられております。

暑熱順化には個人差があり数日から2週間程度かかるため、梅雨に入る今の時期から、暑さに強い⾝体をつくることの従業員への呼びかけをおすすめします。

暑熱順化のポイントは、汗をかくことです。

適度な運動や入浴などを日常生活にうまく取り入れることで対応ができます。暑さに慣れた身体になると、早く汗が出るようになり、体温の上昇を⾷い⽌められるようになります。

ただし暑熱順化の効果に持続性はなく、数⽇間でも暑い作業から離れると暑熱順化の効果は減少します。入社したてや長期休暇明けの従業員などには、改めて暑さに慣れてもらうことが重要です。熱中症対策が必要な9月頃までは、従業員へ暑熱順化の声掛けをしてください。

 

企業側が熱中症対策を怠ってはならないのはもちろんですが、暑熱順化や体調管理には従業員自身の意識向上も必要です。暑熱順化のポイントは汗をかくこととお伝えしましたが、始業前にラジオ体操を行うだけでも汗をかくことができます。

危険性や、簡単にできる自衛方法などを周知して、全社の熱中症リスクを回避しましょう。